一言アウトプット

上場企業社長の学歴リスト(TOPIX Mid400/エネルギー資源、鉄鋼・非鉄、電力・ガス編)


上場企業社長の学歴リスト(TOPIX Mid400/エネルギー資源、鉄鋼・非鉄、電力・ガス編)

東京電力の小早川智明社長を始めとした各電力会社、国際石油開発帝石の上田隆之社長などのエネルギー系の会社社長の出身大学を掲載しているページです。 出身大学にあわせて、大学の偏差値も記載されていますので、社長の学歴の比較ができるページです。

調査方法

社名と代表者名と出身大学をGoogleで検索し、その結果をまとめました。

調査時点:2023/08/06

注意

Google検索によるため、誤りがある可能性があります。

TOPIX Mid400とは

TOPIXは、東京証券取引所に上場されているすべての銘柄(一部除外あり)を対象とした指数であり、 その中でも大型株はTOPIX Large70やTOPIX Core30といった指数で取り扱われます。 TOPIX Mid400は、これらの大型銘柄を除いた中堅株を対象とした指数であり、日本の中型株の市場動向を反映します。

選定される銘柄は、様々な業種から選ばれ、選定基準は主に市場価値(時価総額)や流動性などです。 また、銘柄の選定は定期的に見直されます。

TOPIX Mid400を利用することで、投資家は日本の中型株の市場動向を一目で理解し、それに基づいて投資判断を行うことができます。 また、この指数に連動する投資信託やETF(上場投資信託)も存在し、これらを通じて投資家は中型株に対する投資を行うことができます。

学歴リスト

TOPIX Mid400のうち、東証の17業種分類のうち、エネルギー資源、鉄鋼・非鉄、電力・ガスの26社を対象に調査しました。

銘柄名代表者名大学偏差値引用元
INPEX上田隆之東京大学75代表取締役社長 上田 隆之
出光興産木藤俊一慶應義塾大学69.5エシカルな畜産を通じ持続可能な地域発展を目指す「南阿蘇村 …
コスモエネルギーホールディングス山田茂成城大学58.3京葉精製共同事業、社長に山田茂(やまだ・しげる)氏
神戸製鋼所山口貢北海道大学64.5略 歴 書
JFEホールディングス柿木厚司東京大学75役員人事について
大和工業小林幹生慶應義塾大学69.5(新社長)大和工業 小林幹生氏
丸一鋼管吉村貴典大阪大学67.3大阪大学 出身の有名人
大同特殊鋼清水哲也名古屋大学66.2大同特殊鋼 社長に清水副社長 - 産業新聞
三井金属鉱業納武士九州大学64.6代表取締役他の人事異動について
三菱マテリアル小野直樹京都大学72.3京都大学発ペロブスカイト太陽電池のスタートアップ企業へ …
DOWAホールディングス関口明早稲田大学66.7社長ご挨拶 企業情報 DOWAホールディングス
古河電気工業森平英也東北大学65.7東北大学と古河電工が連携拠点設置 産学連携の強化に…
フジクラ岡田直樹千葉大学63.3岡田直樹 (実業家)
東京電力ホールディングス小早川智明東京工業大学68.8小早川智明
中部電力林欣吾京都大学72.3参考資料:新任専務執行役員(略歴) - ニュース
関西電力森望京都大学72.3森望 (実業家)
中国電力中川賢剛東京大学75代表取締役の異動に関するお知らせ
北陸電力松田光司金沢大学61.3社長メッセージ
東北電力樋口康二郎東北大学65.7国立大学法人東北大学と東北電力株式会社との連携・協力 …
四国電力長井啓介京都大学72.3代表取締役等の異動について
九州電力瓜生道明大阪大学67.3瓜生道明
北海道電力藤井裕宇都宮大学51.6藤井 裕 古郡 宏章
電源開発菅野等筑波大学65.6代表取締役及び社長執行役員の異動に関するお知らせ
東京瓦斯笹山晋一東京大学75役員一覧
大阪瓦斯藤原正隆京都大学72.3カーボンニュートラルに関する包括的な連携契約を締結しました
東邦瓦斯増田信之名古屋大学66.2取締役および監査役 経営報告

偏差値は大学偏差値研究所より引用

まとめ

いわゆる市況関連株と呼ばれる非鉄、エネルギー業種とそれを活用する電力・ガスの銘柄を調査しました。 過去一番高学歴集団を抽出された気がします。 東大、京大を始めとして、旧帝大が並び、その下の筑波大などの難関国公立大学もいます。 また、私立も慶應義塾大学などトップクラスです。 市況産業なので、仕事や売上は多少運任せの部分があるので、基本動作というか、真面目なところが評価される社風なのでしょうか。 お金の稼ぎ方と学歴の関係性は面白そうですね。

北海道電力の藤井裕社長は出身が北海道美唄市出身で、大学時に宇都宮に行かれたようです。 現在では、北海道電力社長だけでなく、北海道経済連合会の会長も務められています。 北海道の地元に根ざした人が、学歴に関係なく社長に選ばれているようですね。 北海道の経済界を盛り上げるために、70歳近くの方が頑張っているようです。